篠を突く(読み)シノヲツク

デジタル大辞泉 「篠を突く」の意味・読み・例文・類語

しの・く

篠竹を突き立てるように雨の勢いが強く激しいさまにいう語。しのつく。「―・く大雨
[補説]雨が静かに降るさまの意で使うのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浄瑠璃 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「篠を突く」の意味・読み・例文・類語

しの【篠】 を 突(つ)

  1. 篠を突き立てるように、大粒の雨が激しい勢いで降るさまをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「降る雨更に篠(シノ)を衝(ツク)が如し」(出典太平記(14C後)三)
  2. 矢が篠を束ねたように何本もつきささって立っているさまをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「鎧をみればながれ矢は、しのをつくなる如くにて」(出典:浄瑠璃・和国女眉間尺(1708)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む