篠を突く(読み)シノヲツク

デジタル大辞泉 「篠を突く」の意味・読み・例文・類語

しの・く

篠竹を突き立てるように雨の勢いが強く激しいさまにいう語。しのつく。「―・く大雨
[補説]雨が静かに降るさまの意で使うのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浄瑠璃 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「篠を突く」の意味・読み・例文・類語

しの【篠】 を 突(つ)

  1. 篠を突き立てるように、大粒の雨が激しい勢いで降るさまをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「降る雨更に篠(シノ)を衝(ツク)が如し」(出典太平記(14C後)三)
  2. 矢が篠を束ねたように何本もつきささって立っているさまをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「鎧をみればながれ矢は、しのをつくなる如くにて」(出典:浄瑠璃・和国女眉間尺(1708)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android