デジタル大辞泉
「篠竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すず‐たけ【篠竹】
- 〘 名詞 〙 ( 「すずだけ」とも ) イネ科の多年草。日本特産で、各地の山地の森林の下草として群生する。高さ一~三メートル。稈は径五~八ミリメートル。葉は長さ二五センチメートル、幅六センチメートルに達し、葉鞘は紫色を帯びる。小穂は紫色の五~一〇小花からなり円錐形に集まってつく。すず。みすずだけ。
- [初出の実例]「かち井殿より御庭にうへらるるかしわ、すすたけまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)九月一三日)
しのべ‐だけ【篠竹】
- 〘 名詞 〙 植物「やだけ(矢竹)」および「めだけ(女竹)」の異名。
- [初出の実例]「うきふしを思ひもいれずしのへ竹しのべとねこそ先づ泣かれけれ〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
しの‐だけ【篠竹】
- 〘 名詞 〙 =しの(篠)①
- [初出の実例]「しの竹のふしはあまたにみゆれともよよにうとくも成まさる哉」(出典:元良親王集(943頃))
しのめ‐だけ【篠竹】
- 〘 名詞 〙 植物「やだけ(矢竹)」の異名。〔延宝八年合類節用集(1680)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「篠竹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
篠竹 (スズタケ・スズダケ)
学名:Sasamorpha borealis
植物。イネ科の竹
篠竹 (シノダケ)
植物。イネ科タケササ類の小形の竹の総称。ササの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の篠竹の言及
【ヤダケ(矢竹∥箭竹)】より
…イネ科の大型のササ。シノダケ(篠竹)の名もある。稈(かん)はまっすぐで,主として上方から1節に1本の枝が出る。…
※「篠竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 