篠古窯跡群(読み)しのこようせきぐん

日本歴史地名大系 「篠古窯跡群」の解説

篠古窯跡群
しのこようせきぐん

[現在地名]亀岡市篠町

もり・篠・王子おうじの南部および東部の山麓地帯にある。一帯須恵器や瓦を焼成した古窯跡が散在し、その数は推定一〇〇基を超えるといわれる。ノ川の上流おいさか峠の西方、王子・篠・森の南部山麓には須恵器の窯が、鵜ノ川の東、王子・篠の山麓地帯には須恵器窯に混じって、瓦窯がある。須恵器の窯は古墳後期から平安時代後期にかけて、瓦窯は平安時代後期に築かれたもののようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む