デジタル大辞泉
「煙出し」の意味・読み・例文・類語
けむ‐だし【▽煙出し/×烟出し】
1 煙を外に出すために設けた窓。けむりだし。
2 煙突。けむりだし。
「製造場の―が幾本も立っている」〈荷風・すみだ川〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けむ‐だし【煙出・烟出】
- 〘 名詞 〙 内部の煙を排出するために開けた、煙の出口。多く、家屋の軒下や屋根に開けた窓や煙突をいうが、炭焼きなどの竈(かま)や、船、蒸気機関車などの煙突をもいう。けぶ出し。けぶり出し。けむ抜き。けむり出し。
- [初出の実例]「屋ねに煙出しのない所はわるいと」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
けぶ‐だし【煙出・烟出】
- 〘 名詞 〙 =けむだし(煙出)
- [初出の実例]「気球は徐々として下りけるが、不幸にして屋上の煙筒(ケフダシ)に当り」(出典:亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の煙出しの言及
【煙突】より
…【西村 肇】
[西洋建築と煙突]
排煙・燃焼装置としての煙突の発生は比較的遅い。中世まで,アルプス以南の諸国では床下からの[暖房]を行ったため,またアルプス以北では天井上の煙出しから排煙したので,ともに特別目立つ煙突を設けなかったからである。中世末以降,暖炉が整備される過程で煙突も生じてくる。…
※「煙出し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 