篠幡庄(読み)ささはたのしよう

日本歴史地名大系 「篠幡庄」の解説

篠幡庄
ささはたのしよう

興福寺雑役免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳のうだ郡に「篠幡庄二町」とある。所在は「野上」「瓜生」「尻津門」「岩前」「樅」「酒飯」「大平尾」「一川原」「二川原」「奥川合」「四川合」「藤本上下」「大凡」で、現地名と比定できるものはないが荘号からみると、現大字山辺三やまべさんに旧属邑の篠畑ささはたがあり、また宇太水分神社古図に「東山辺」の東北に隣接して「篠幡」が記されているので篠幡庄の所在は現山辺三の辺りと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む