籠釣瓶(読み)カゴツルベ

デジタル大辞泉 「籠釣瓶」の意味・読み・例文・類語

かご‐つるべ【籠釣瓶】

《水もたまらないということから、切れ味のよさを連想させるなぞ言葉》よく切れる刀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「籠釣瓶」の解説

籠釣瓶
(通称)
かごつるべ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
巷談籠釣瓶
初演
大正11.1(東京明治座)

籠釣瓶
かごつるべ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
大正6.8(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の籠釣瓶の言及

【籠釣瓶花街酔醒】より

…3世河竹新七作。通称《籠釣瓶》。1888年5月東京千歳座初演。…

※「籠釣瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む