籠釣瓶花街酔醒(読み)カゴツルベサトノエイザメ

デジタル大辞泉 「籠釣瓶花街酔醒」の意味・読み・例文・類語

かごつるべさとのえいざめ〔かごつるべさとのゑひざめ〕【籠釣瓶花街酔醒】

歌舞伎狂言世話物。8幕20場。3世河竹新七作。明治21年(1888)東京千歳座初演吉原百人斬り事件に取材したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「籠釣瓶花街酔醒」の意味・読み・例文・類語

かごつるべさとのえいざめ‥さとのゑひざめ【籠釣瓶花街酔醒】

  1. 歌舞伎。世話物。八幕。三世河竹新七作。明治二一年(一八八八)東京千歳座初演。野州佐野の絹商人、次郎左衛門は、吉原の花魁(おいらん)八ツ橋を見初めて通いつめるが、愛想づかしをされたため、名刀籠釣瓶で八ツ橋以下大勢の人を斬り殺してしまうという、いわゆる吉原百人斬りの事件を脚色したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「籠釣瓶花街酔醒」の意味・わかりやすい解説

籠釣瓶花街酔醒 (かごつるべさとのえいざめ)

歌舞伎狂言。世話物。8幕。3世河竹新七作。通称《籠釣瓶》。1888年5月東京千歳座初演。配役は佐野次郎左衛門を初世市川左団次,八ッ橋を中村福助(のちの5世中村歌右衛門)等。佐野八橋物の一つ。先行作に《青楼詞合鏡(さとことばあわせかがみ)》《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》などがあるが,本作は講釈種によった明治期の世話狂言で,いわゆる吉原百人斬をまともに劇化した作品。通行上演では5幕以降が行われる。現在は上演されないが,主人公次郎左衛門の父次郎兵衛が,女乞食を惨殺したたたりと,妖刀籠釣瓶を入手するいきさつが前半部分にある。〈見染め〉〈縁切〉〈殺し〉というパターンが典型的に描かれ,八ッ橋役は〈見染め〉で花道における艶然たる笑みの演技,さらに〈縁切〉での愛想づかしの肚芸(はらげい)的な演技と,しどころが多く,次郎左衛門役はこれに対しやや辛抱立役に描かれている。次郎左衛門は下男治六を連れ,商用ではじめて江戸へ上り,吉原へ足を運び,全盛の花魁兵庫屋の八ッ橋の道中姿を見て魂を奪われる。吉原へ通いつめた次郎左衛門は,八ッ橋身請の下相談まで調える。八ッ橋の親判(おやはん)をしている権八は八ッ橋の情夫の繁山栄之丞をたきつけ,八ッ橋に縁切を迫る。八ッ橋の愛想づかしにあった次郎左衛門は,やむなく佐野に帰る。次郎左衛門は八ッ橋殺害の決意をして,財産を整理し,籠釣瓶の一刀を携えて江戸へ引き返す。八ッ橋に恨みを述べて責めたうえ,次郎左衛門は妖刀の魔力によって八ッ橋をはじめ権八,栄之丞らを斬殺,やがて縛につく。初世左団次以来,2世左団次,初世中村吉右衛門らの当り芸となり,また八ッ橋役も5世歌右衛門から6世歌右衛門へと継承されて,しばしば上演されている。醜い面貌の田舎者が衆人のなかで恥をうける悲哀が,ドラマとしての近代的な共感を得て,明治期世話物の代表作の一つとして評価される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籠釣瓶花街酔醒」の意味・わかりやすい解説

籠釣瓶花街酔醒
かごつるべさとのよいざめ

歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。8幕。3世河竹新七作。1888年(明治21)5月、東京・千歳座(ちとせざ)で初世市川左団次の次郎左衛門、5世中村歌右衛門(うたえもん)(当時福助)の八ツ橋により初演。享保(きょうほう)(1716~36)の「吉原百人斬(ぎ)り」事件を講談から脚色。題名の「籠釣瓶」は、次郎左衛門が八ツ橋を殺す村正(むらまさ)の刀の名で、水もたまらぬ切れ味の意。現在では、原作の五幕目にあたる「仲の町見染め」、六幕目の「縁切り」、大詰の「殺し」の計3幕が多く上演される。野州佐野の絹商人次郎左衛門は、江戸吉原で道中姿の花魁(おいらん)八ツ橋を見染め、通いつめたあげく身請けしようとするが、八ツ橋は情夫繁山栄之丞(しげやまえいのじょう)に責められ、満座のなかで次郎左衛門に愛想づかしをする。悲憤の次郎左衛門は故郷へ帰り、家伝の村正の刀を携えふたたび吉原へきて、八ツ橋はじめ多くの人を殺傷する。「見染め」の八ツ橋の艶然(えんぜん)たる笑いと、「縁切り」の次郎左衛門の恨みを述べる「花魁、そりゃあんまり袖(そで)なかろうぜ……」以下の長台詞(ながぜりふ)が眼目。次郎左衛門は初世中村吉右衛門の得意芸で、これを8世松本幸四郎(白鸚(はくおう))と17世中村勘三郎が継承、八ツ橋は6世歌右衛門の当り芸であった。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「籠釣瓶花街酔醒」の意味・わかりやすい解説

籠釣瓶花街酔醒
かごつるべさとのえいざめ

歌舞伎狂言。世話物。8幕。3世河竹新七作。1888年4月東京千歳座初演。享保年間(1716~36)に吉原で起こったいわゆる吉原百人切りの事件を脚色したもので,講談から劇化した作品。野州佐野の絹商人次郎左衛門(1世市川左団次初演)は,瘡毒の妻を殺した父次郎兵衛の因果で痘面(あばたづら)となる。吉原で見そめた花魁(おいらん)八ツ橋に愛想尽かしをされ,都築武助という武士の形見の妖刀籠釣瓶で,八ツ橋はじめ間夫(まぶ)繁山栄之丞らを斬殺する。見そめ,愛想尽かし,殺しが見どころ。通常 5幕目の「吉原仲之町見染の場」から上演される。(→歌舞伎

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の籠釣瓶花街酔醒の言及

【河竹新七】より

…脚色物に機知と趣向の才を生かし,洒脱と速筆でも知られた。代表作に《籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)》(1888年千歳座)はじめ《塩原多助一代記》《怪異談(かいだん)牡丹灯籠》《江戸育御祭佐七》など。【河竹 登志夫】。…

※「籠釣瓶花街酔醒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android