明治座(読み)めいじざ

精選版 日本国語大辞典 「明治座」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐ざメイヂ‥【明治座】

  1. 東京都中央区日本橋浜町にある劇場。明治六年(一八七三喜昇座として創立。久松座千歳(ちとせ)座を経て同二六年明治座と改称。初・二世市川左団次新歌舞伎上演された。以後、新派新国劇などの公演も行なわれ、大衆路線の劇場として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「明治座」の解説

明治座
めいじざ

[現在地名]中央区日本橋浜町二丁目

明治初期に覚蔵・福之助・金太郎の富田三兄弟により開かれた両国広小路芝居小屋を起源とする劇場。この芝居小屋は取払いを命ぜられたが、明治六年(一八七三)久松ひさまつ町に移転、喜昇きしよう座として改めて開場した。同一二年に久松座と改称するとともに大劇場に改築された。しかし翌一三年たちばな町から出た火災により類焼、裏通りの旧板垣邸跡へ仮建築して興行を再開したが、経営状況は芳しくなく同一六年には大雪でその仮建築も破損し、そのまま閉鎖された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治座」の意味・わかりやすい解説

明治座
めいじざ

劇場名。東京都中央区日本橋浜町にある。発祥は江戸末期の両国にあった「三人兄弟の芝居」だが、1873年(明治6)新築の喜昇座が、久松座、千歳(ちとせ)座を経て、93年11月、初世市川左団次によってこの地に新劇場が建設され、明治座の座名で開場したのに始まる。左団次一座の本拠となったが、これを継いだ2世左団次の世になって経営難から売却(1908)、1919年(大正8)には松竹の手に帰した。以後、関東大震災(1923)、太平洋戦争(1945)で焼失再建を繰り返し、50年(昭和25)には松竹の手を離れ、独立の劇場となった。建物は57年に失火焼失し、58年に再建された。客席1~3階、客席数1688、大衆演劇中心の独自の公演を組んだ。

 1990年(平成2)に新劇場建設のため閉鎖、93年3月旧劇場敷地跡に18階ビルの中の劇場として再開場した。劇場はビルの1階から5階までを占め、客席は3階から5階までで客席数は1368(花道付き)。開場公演は歌舞伎であったが、その後は人気スターや歌手を看板にした多彩な大衆演劇を上演している。

[水落 潔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明治座」の意味・わかりやすい解説

明治座 (めいじざ)

東京日本橋浜町にある劇場。1873年久松町に喜昇座(きしようざ)の名で開場。その後久松座,千歳座を経て,93年11月明治座となった。関東大地震で被災,1928年現在地に移って開場。戦災で焼失,50年に復興,さらに57年に焼失,翌年再建,93年建て替えられ現在に至っている。座主は高木秀吉,鈴木吉兵衛にはじまり,何度も替わったが,現在は明治座株式会社が経営に当たっている。明治期には初世,2世市川左団次が本拠として,初世は毎興行新作を上演,2世はここを修業の場とした。明治末から大正のはじめ伊井蓉峰が座主になり,また昭和になってからも新派の本城となっていた時代がある。近年は歌舞伎,新派はほとんどなく,映画やテレビの俳優を中心とした興行が続いている。舞台間口11間(約20m),客席1368。1887年に,日本の劇場としてはじめて電灯を用いた劇場でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治座」の意味・わかりやすい解説

明治座
めいじざ

東京都中央区日本橋浜町2丁目にある劇場。江戸時代末期富田某三兄弟の「三人兄弟の芝居」という菰張 (こもばり) 芝居が前身。 1873年両国橋畔の興行禁止にあい,久松町に喜昇座として転身。 79年改築して久松座と改称,その時の座頭は助高屋高助。火事,台風の災を受けるなどして廃座。 85年千歳座として再建。9世市川団十郎,5世尾上菊五郎,1世市川左団次らの名優の出勤する気鋭の座となった。 90年全焼。 93年座名も日本橋座から明治座と改称。左団次はこの座に拠り,団十郎,菊五郎の拠る歌舞伎座と対抗した。 1907年帰朝した2世左団次は翌年新興行法を実施して失敗。 12年伊井蓉峰の手に渡り,さらに中村伝九郎に,19年には松竹の所有となる。関東大震災後,浜町金座通りに移る。 50年松竹から独立。第2次世界大戦にも焼失,58年再建。 90年6月公演を最後に高層ビル化のため取りこわされ,93年3月新築開場した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明治座」の解説

明治座
めいじざ

東京の劇場。前身は,幕末期に江戸西両国で富田3兄弟が興行した小芝居の出資者が,1873年(明治6)に久松町に開場した喜昇座。79年に改築して久松座としたが,経営難で83年に興行停止。85年に千歳座の名で開場,90年に焼失。93年初世市川左団次が再建し,明治座と改称。初世の没後2世左団次が継いだが,1908年欧米から帰国後改革を試みて失敗,12年新派の伊井蓉峰(いいようほう)が買収,19年(大正8)松竹合名社の直営となる。関東大震災で焼失後,28年(昭和3)に日本橋浜町に移転。戦災でも焼失し,株式会社明治座として50年に開場。94年(平成6)建てかえられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明治座」の解説

明治座

東京都中央区にある劇場。1893年開館。座席数は約1400席。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android