米ロ宇宙協力協定(読み)べいロうちゅうきょうりょくきょうてい(その他表記)United States/Russia Space Cooperation Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米ロ宇宙協力協定」の意味・わかりやすい解説

米ロ宇宙協力協定
べいロうちゅうきょうりょくきょうてい
United States/Russia Space Cooperation Agreement

アメリカとロシアの宇宙空間における平和的探査および利用協力に関する協定。アメリアと旧ソ連間の宇宙協力は,1972年の米ソ宇宙協力協定に基づき,科学分野で進められ,75年にはアポロ宇宙船ソユーズ宇宙船のドッキング実験が行なわれた。ソ連のアフガニスタン進攻などによる協定中断の後,協力を再開した 87年の協定では,両国は,(1) 太陽系探査,(2) 宇宙天文・天体物理,(3) 地球科学,(4) 太陽地球物理,(5) 宇宙物理・宇宙医学の5分野 16プロジェクトで,協力することとされていたが,ロシア成立後はロシアに引き継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む