米ロ宇宙協力協定(読み)べいロうちゅうきょうりょくきょうてい(その他表記)United States/Russia Space Cooperation Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米ロ宇宙協力協定」の意味・わかりやすい解説

米ロ宇宙協力協定
べいロうちゅうきょうりょくきょうてい
United States/Russia Space Cooperation Agreement

アメリカとロシアの宇宙空間における平和的探査および利用協力に関する協定。アメリアと旧ソ連間の宇宙協力は,1972年の米ソ宇宙協力協定に基づき,科学分野で進められ,75年にはアポロ宇宙船ソユーズ宇宙船のドッキング実験が行なわれた。ソ連のアフガニスタン進攻などによる協定中断の後,協力を再開した 87年の協定では,両国は,(1) 太陽系探査,(2) 宇宙天文・天体物理,(3) 地球科学,(4) 太陽地球物理,(5) 宇宙物理・宇宙医学の5分野 16プロジェクトで,協力することとされていたが,ロシア成立後はロシアに引き継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む