出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ソユーズ宇宙船
ソビエト連邦及びロシア連邦の1~3人乗り宇宙船。全長約7メートルで、「軌道モジュール」「帰還モジュール」「機器/推進モジュール」の3区画からなる。地球周回軌道上の運用寿命は200日間。ソユーズロケットに搭載され打ち上げられる。初飛行はソ連時代の1967年。このソユーズ1号は帰還時に事故を起こし、1名が死亡した。また71年の11号でも帰還時に3名が死亡。以後、ソユーズT、ソユーズTMとメジャーチェンジし、2000年、国際宇宙ステーション(ISS)にソユーズTM-34が最初のクルーを輸送した。その後、ソユーズTMA、ソユーズTMA-Mと変遷、13年10月現在まで死亡事故は起きていない。ソユーズ宇宙船に搭乗した日本人は、秋山豊寛、若田光一の2人。若田は09年に続き13年にもソユーズに搭乗、ISSへのドッキングに成功し、日本人初のISS船長を務めた。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のソユーズ宇宙船の言及
【アポロ・ソユーズ共同飛行】より
…1972年5月に調印された,宇宙空間平和利用のための協力に関する米ソ覚書に基づき計画されたもので,その主目的は,将来の米ソ宇宙船のドッキングシステムを研究することにあった。75年7月15日,2人乗りのソ連のソユーズ宇宙船が打ち上げられ,その7時間半後,3人の飛行士を乗せたアメリカのアポロ宇宙船が打ち上げられた。両宇宙船は17日地球を周回する軌道上でドッキング,宇宙飛行士の相互移乗のほか両国共同での人工日食,紫外線吸収,材料製造,人体からの微生物採集および菌類繁殖の実験を含め数々の実験を行った。…
※「ソユーズ宇宙船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 