粒黒穂病

飼料作物病害図鑑 「粒黒穂病」の解説

粒黒穂病(ソルガム・スーダングラス)

穂に灰白色の殻に覆われた黒穂を形成する。黒穂部分の長さは1cmにも達し、種子が長く伸びたように見える。発生後期には殻が破れて、黒い黒穂胞子を露出する。病原菌は種子伝染し、植物発芽と共に黒穂胞子が発芽し、幼植物の生長点に感染するとされる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む