粘土質(読み)ネンドシツ(その他表記)argillaceous

翻訳|argillaceous

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「粘土質」の意味・読み・例文・類語

ねんど‐しつ【粘土質】

  1. 〘 名詞 〙 土の性質のうち、粘土を多く含んでいるもの。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「粘土質」の解説

粘土質

粘土の粒度の鉱物粒子または粘土鉱物で構成されている堆積岩に一般的に用いられる語[Lyell : 1835].粘土鉱物にはカオリナイト,モンモリロナイト,ハロイサイトなどがある.この語は泥,粘土,頁岩,マール,風成砂塵などが含まれる.この岩質の岩石は一般に堆積岩起源で,変成作用を受けると雲母類が形成されやすく,鉱物組成が変化しやすい.clayey, lutaceous, pelitic, pelolithicはすべて同義.ラテン語のargillaは粘土の意味.イリオジェナス(ilyogenous)[Renvier : 1882].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む