粘性流動(読み)ねんせいりゅうどう(その他表記)viscous flow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粘性流動」の意味・わかりやすい解説

粘性流動
ねんせいりゅうどう
viscous flow

ニュートンの粘性法則に従う流れをニュートン流動または粘性流動という。流れの中の物質の構成粒子が大になると,流動は粘性法則に従わなくなり,塑性流動に移行する。真の粘性物質は自由に放置するだけで,重力や圧力差で内部にずれ応力を生じて自然に流動し,変形する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ニュートン

世界大百科事典(旧版)内の粘性流動の言及

【レオロジー】より

…さらに,物質に加える力と時間,および変形との関係を明確に記述することだけでなく,そうした現象の起こる理由,すなわち物質の分子構造あるいは集合体としての構造と変形との関係を明らかにすることをも目的としている。
[物質の変形と流動]
 物質に力を加えたときに起こる挙動の典型的なものに弾性変形,粘性流動および塑性流動がある。弾性変形とは,力を加えるとき瞬間的に起こり,力をとり除くと完全かつ瞬間的に消失するような変形をいう。…

※「粘性流動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む