精に入る(読み)せいにいる

精選版 日本国語大辞典 「精に入る」の意味・読み・例文・類語

せい【精】 に 入(い)

  1. ( 「入る」は他動詞下二段活用 ) 心にかける。精神をこめる。
    1. [初出の実例]「ウチシュワ メンメンノ ウケトリヲ xeini(セイニ) yrete(イレテ) ソバメヲモ セズ」(出典バレト写本(1591))
    2. 「お馴染もござりませぬに、御精(おセイ)に入(イレ)られ、切々の御見舞忝なし」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)六)
  2. ( 「入る」は自動詞四段活用 )
    1. (イ) に同じ。
      1. [初出の実例]「随分奉公せいに入、敵の首いくつでも引きぬいて上ましよと」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)四)
    2. (ロ) こまかなところまで注意する。細に入る。
      1. [初出の実例]「精に入り粗に入り微を究め妙を尽すの一大文字」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む