精を入る(読み)せいをいる

精選版 日本国語大辞典 「精を入る」の意味・読み・例文・類語

せい【精】 を=入(い)る[=込(こ)める]

  1. 心をこめて励む。苦心する。
    1. [初出の実例]「古賢筆仕事〈略〉能書は筆を打立る所、終る点折候所、はぬる所、如此の処々に心を留て精を入候也」(出典入木抄(1352))
    2. 「濃い豆乳から一鍋三十枚の湯葉を揚げたが、はじめ十枚ごろの最上を選んで精をこめて吟味した」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む