デジタル大辞泉
「能書」の意味・読み・例文・類語
のう‐がき【能書(き)】
1 薬などの効能を書きしるしたもの。また、その言葉。効能書き。「能書きを読む」
2 自分のすぐれた点などを述べたてること。また、その言葉。自己宣伝の文句。「能書きを並べたてる」
のう‐しょ【能書】
《「のうじょ」とも》字を巧みに書くこと。また、その人。能筆。「能書家」
[類語]能筆
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐がき【能書】
- 〘 名詞 〙
- ① 薬品などの効能を書き記したもの。効能書。
- [初出の実例]「能かきの様にきくかと妾は問ふ」(出典:雑俳・類字折句集(1762))
- ② ある事柄の人のあまり知らない一面について述べたてることば。ある事柄についてのこまごまとした知識。〔どぜう地獄(1924)〕
- [初出の実例]「食いものやで通ぶって能書き垂れて、女を口説くヤツぐらい嫌いなものはない」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉五四)
- ③ 自分のすぐれた点を述べたてることば。自己宣伝の文句。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕
のう‐しょ【能書】
- 〘 名詞 〙 ( 「のうじょ」とも ) 文字を巧みに書くこと。また、その人。能筆。
- [初出の実例]「名為二似レ歌能書一」(出典:歌経標式(772))
- 「これはいにしへの能書(ノウジョ)の、佐理行成の筆の跡にもおとりませぬ」(出典:咄本・鯛の味噌津(1779)佐理行成)
- [その他の文献]〔後漢書‐盧植伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「能書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 