精炻器(読み)せいせっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「精炻器」の解説

精炻器[陶磁]
せいせっき

東海地方岐阜県地域ブランド
土岐市で製作されている。美濃産出の未利用粘土を活用して1928(昭和3)年に創製された精炻器。昭和40年代半ばに生産が途絶えたが、2000(平成12)年に復活した。磁器に似た性質のある精炻器素地に化粧土を塗布し、化粧土が乾かないうちに素早く加飾。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む