デジタル大辞泉
「糊入れ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糊入れ
のりいれ
糊入れ紙の略。色を白くするために米糊を入れて漉(す)いた近世の杉原紙のことで、中世にはこれを加えずに漉いていた。また、甲斐(かい)国市川大門(山梨県西八代(にしやつしろ)郡市川三郷町市川大門)や西嶋(南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町西嶋)で漉かれた肌好(はだよし)紙、本判(ほんばん)と称する米の粉を加えて抄造した奉書紙も糊入れと通称した。
また製本用語では、製本工程で見返しに糊を引き表紙と密着させることをいう。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 