糖原病Ⅱ型(読み)とうげんびょうにがたぽんぺびょう(その他表記)Glycogen Storage Disease type II

家庭医学館 「糖原病Ⅱ型」の解説

とうげんびょうにがたぽんぺびょう【糖原病Ⅱ型(ポンペ病) Glycogen Storage Disease type II】

[どんな病気か]
 筋肉エネルギー代謝(たいしゃ)の異常疾患で、常染色体劣性遺伝(じょうせんしょくたいれっせいいでん)します。分解されるべきグリコーゲンが、分解されずに、おもに筋肉、肝臓に蓄積されます。
[症状]
 生まれたときからフロッピーベビー(コラム「フロッピーインファント」)として発症します。
 呼吸困難や、チアノーゼ(くちびる、舌、爪(つめ)などが青紫色になる症状)などの心不全(しんふぜん)の症状がみられます。
 舌、心臓、肝臓(かんぞう)の肥大ひだい)が急速に進行します。肝臓は肥大しても、はたらきは比較的正常です。
 知能低下はありませんが、運動発達が遅れ、生後2年以内に心不全で死亡するといわれています。
 現在のところ、治療法はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む