糖醋鯉魚(読み)たんつーりーゆい

食の医学館 「糖醋鯉魚」の解説

たんつーりーゆい【糖醋鯉魚】

中国では、2~3度から揚げにして甘酢をかけた糖醋鯉魚という料理が有名です。
 妊娠中の女性は、エラ内臓をとったコイ1尾に対し、アズキ500gとひたひたの水を加え、弱火でやわらかく煮たものを食べると、アズキ(サポニン)との相乗効果で、むくみやつわり症状を軽減できます。

出典 小学館食の医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糖醋鯉魚の言及

【餡掛け】より

…トウガンなどは薄味に煮含めたものにあんをかける。中国料理にもあん掛けは多く,芙蓉蟹(フーヨーハイ)や糖醋鯉魚(タンツーリーユイ)(コイの丸揚げ甘酢あん掛け)などがよく知られている。【鈴木 晋一】。…

※「糖醋鯉魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む