糞戸(読み)くそへ

精選版 日本国語大辞典 「糞戸」の意味・読み・例文・類語

くそ‐へ【糞戸・屎戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「へ」は「ひること」、または「ひるもの」の意 ) 糞を放(ひ)ること。きたないものをまき散らすこと。清浄な場所をけがす意で「天つ罪」の一つ
    1. [初出の実例]「阿離(あはなち)溝埋、屎戸(くそへ)、〈略〉の罪の類を種種(くさぐさ)(ま)ぎて」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む