糠尾村(読み)ぬかおむら

日本歴史地名大系 「糠尾村」の解説

糠尾村
ぬかおむら

[現在地名]佐久市大字根岸ねぎし 糠尾

蓼科たてしな山の東北麓末端、中沢なかざわ川の渓口村落で、東は竹田たけた村、北は下県しもがた村、西は沓沢くつざわ村などに接する。

元和八年(一六二二)の佐久郡高書上帳(柳沢文書)に「千百八十壱石八斗 根際村竹田村糠尾村 石村沓沢村平井」とあるのが初見で、永禄七年(一五六四)の佐久郡村々高辻(橋詰忠治氏蔵)には「六百六拾八貫弐百文 禰きわ」と一郷扱いになっている。寛永六年(一六二九)小諸こもろ城主松平忠憲による検地の村高は二六四石余で、以後大きな変化はない。宝永元年(一七〇四)以後田野口たのくち藩領となるが、寛文六年(一六六六)甲府領当時の吉利支丹穿鑿宗門改帳(重田祐一氏蔵)が残る。天保九年(一八三八)の領内村々人別改帳(瀬下良清氏蔵)に家数六四軒、人数二三三人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む