糸岐川(読み)いときがわ

日本歴史地名大系 「糸岐川」の解説

糸岐川
いときがわ

水源は長崎県との県境にある帆柱ほばしら岳の山中で、城平じようびら(現太良町)付近で諸河川を合流して北東へ流れ有明海に注ぐ。「藤津郡村誌」に「三等河ニ属ス。帆柱嶽ノ山中ニ発源シ長サ二里一町、幅廿間、狭処三間、深処丈余、浅処二尺許、中流諸川ヲ包含シ村内ヲ串流シ沿岸ノ養水田トナリ海ニ入ル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河口 基地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む