糸岐川(読み)いときがわ

日本歴史地名大系 「糸岐川」の解説

糸岐川
いときがわ

水源は長崎県との県境にある帆柱ほばしら岳の山中で、城平じようびら(現太良町)付近で諸河川を合流して北東へ流れ有明海に注ぐ。「藤津郡村誌」に「三等河ニ属ス。帆柱嶽ノ山中ニ発源シ長サ二里一町、幅廿間、狭処三間、深処丈余、浅処二尺許、中流諸川ヲ包含シ村内ヲ串流シ沿岸ノ養水田トナリ海ニ入ル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河口 基地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む