太良町(読み)たらちよう

日本歴史地名大系 「太良町」の解説

太良町
たらちよう

面積:七四・五七平方キロ

佐賀県最南端部に位置し、長崎県と接する。東は有明海に面し、北は鹿島市に接し、西・南は多良たら岳・きようヶ岳の裾野が十数条放射線状に有明海方向に延びる。その谷間と海岸線の近くに集落があり、谷間には水田が開け、多良川・糸岐いとき川をはじめとする小河川が有明海へ注ぐ。山麓地帯は蜜柑園となり、山間部は植林に適し、杉や檜材を産出する。また有明海を利用した養殖海苔・赤貝、大浦竹崎おおうらたけざき地区の蟹(竹崎蟹)・たいらぎ漁などでも有名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竹崎村 神代

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太良町」の意味・わかりやすい解説

太良〔町〕
たら

佐賀県南端,多良岳の北東斜面にあり,有明海にのぞむ町。 1955年多良町と大浦村が合体して成立。同年七浦村の一部を編入丘陵地ではミカン栽培,有明海沿岸ではノリの養殖が行われる。沈降海岸には小漁港が多く,特に県境近くにある竹崎カニタイラギ (タイラガイ) の水揚げで知られる。竹崎観音寺修正会鬼祭は重要無形民俗文化財。多良岳を中心とする一帯多良岳県立自然公園に属する。 JR長崎本線,国道 207号線が沿岸部を通る。面積 74.30km2。人口 8121(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む