紀伊国造(読み)きのくにのみやつこ

改訂新版 世界大百科事典 「紀伊国造」の意味・わかりやすい解説

紀伊国造 (きのくにのみやつこ)

大化前代,紀伊国北部に置かれた地方官。名草郡に本拠をもつ豪族紀直氏が世襲的に任命された。紀直氏は紀ノ川下流域を開発した地方豪族で,日前(ひのくま)・国懸(くにかかす)両社を奉斎し,祭政両面にわたる勢威を有した。《旧事本紀》《紀伊国造系図》によれば,神武天皇の世,その祖天道根命が当国国造に任ぜられたのに始まるという。《古事記》《日本書紀》にも紀国造もしくはその祖として,宇豆比古(孝元記),荒河刀弁(崇神記),豊耳(神功紀),押勝(敏達紀)らの名が見える。大化後は名草郡大領を兼ねることが多く,在地に強大な勢力をふるった。平安時代まで,出雲国造と並んで任国造の儀は朝廷で行われた(《貞観儀式》)。鎌倉時代には3000町歩と号する神領を支配し,国造家の全盛期を現出したが,1585年(天正13)の豊臣秀吉の南征にあたって反抗し,社殿は破却され,神領も没収された。寛永年中,南紀徳川家の援助で社殿は復旧されたが,国造の世俗的な勢力は失われ,日前・国懸社の神職の長として幕末に至った。
紀氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紀伊国造の言及

【日前国懸神宮】より

…《日本書紀》《古語拾遺》の天磐戸(あまのいわと)の段では,天照大神が素戔嗚尊の暴状を怒って天石窟(あまのいわや)にこもったとき,思兼神の発案で石凝姥が天香山(あまのかぐやま)の銅をとり,天照大神の神威をかたどる鏡を鋳造した旨を記したあと,〈これすなわち紀伊国にまします日前神〉と記しているが,日前神宮はその日像鏡を,国懸神宮は日矛鏡を御霊代(みたましろ)として奉斎すると伝える。天孫降臨にあたり,この鏡が紀伊国造(きのくにのみやつこ)の祖天道根(あめのみちね)命に授けられたことより神武天皇は天道根命を紀伊国造とし,国造はこの神を名草郡毛見の浜の宮にまつり,垂仁天皇16年に神託により現在地に奉遷,以後紀伊国造家紀氏が奉仕してきたという。686年(朱鳥1)天武天皇奉幣,692年持統天皇も奉幣のあと,806年(大同1)の牒に,神封日前神56戸,国懸神60戸とあるが,授位のことがみられないのは伊勢神宮と同様特別視されてのことであろう。…

※「紀伊国造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android