紋別灯台(読み)もんべつとうだい

日本歴史地名大系 「紋別灯台」の解説

紋別灯台
もんべつとうだい

[現在地名]紋別市弁天町一丁目

紋別港の北防波堤にある灯台。赤い塗装から地元では赤灯台ともよぶ。紋別築港工事は昭和五年(一九三〇)に竣工したが、この工事で港口が狭まり、夜間出入りする船舶が衝突する恐れが生じた。このことから危険防止と付近通過船舶の安全を図るため、同六年北防波堤に灯台を設置する工事が着手され、翌年四月完成、五月から点灯が開始された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 晴天

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む