納屋橋(読み)なやばし

日本歴史地名大系 「納屋橋」の解説

納屋橋
なやばし

[現在地名]中村区名駅南一丁目、中区錦一丁目・栄一丁目

伝馬てんま橋の南のほり川に架かる橋。広小路堀切ひろこうじほりきり筋を西へ、なだらかな坂を下り、木挽こびき町筋を横断すると、この橋に至る。西詰は納屋町。付近には官倉をはじめ倉庫が多いので、橋名を生じた(府城志)。遷府の際、架設されたものか。正保四年(一六四七)三月、改築完工(尾張地誌資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む