納屋橋(読み)なやばし

日本歴史地名大系 「納屋橋」の解説

納屋橋
なやばし

[現在地名]中村区名駅南一丁目、中区錦一丁目・栄一丁目

伝馬てんま橋の南のほり川に架かる橋。広小路堀切ひろこうじほりきり筋を西へ、なだらかな坂を下り、木挽こびき町筋を横断すると、この橋に至る。西詰は納屋町。付近には官倉をはじめ倉庫が多いので、橋名を生じた(府城志)。遷府の際、架設されたものか。正保四年(一六四七)三月、改築完工(尾張地誌資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む