納屋町(読み)なやまち

日本歴史地名大系 「納屋町」の解説

納屋町
なやまち

[現在地名]中村区名駅めいえき五丁目・名駅南めいえきみなみ一丁目

ほり川西岸に沿って、小船こぶな(現西区)から南下、納屋町に至る南北道筋・納屋町筋、あるいは堀川西岸ほりかわせいがん(府城志)の南端に位置する(尾張志)。北は丸屋河戸まるやごうど船入ふないり町に、南は納屋橋やや南の戸田とだ道で下納屋しもなや町、さらに水主かこ町へと続く二丁をさす。ほかに若干の支配地を含む(金鱗九十九之塵)。建始年月未詳。清須きよす越しではない(尾張城南陌名由緒)。熱田の魚商藤右衛門・又右衛門・平四郎・嘉右衛門の四人が木挽こびき(現中区)の北、土居辺りへ転住、魚問屋を開いた。慶長中(一五九六―一六一五)築城にあたり、作事の用地となったため、納屋町へ移った(金鱗九十九之塵)

納屋町
なやまち

[現在地名]姶良町鍋倉

現在の別府べつぷ川河口より四キロ上流の左岸鍋倉なべくら村の地頭仮屋(現帖佐小学校)の東隣にあった帖佐ちようさ郷の野町。田舎で大した商売もないので生活が苦しく、総人数のうち一三家内は半分だけの浦役を勤める半浦成を願出て、元文二年(一七三七)に認められた。なお当時の人数は五〇人であった(以上「列朝制度」)。天明六年(一七八六)には高三九石余、竈数六九、人数は男一〇〇・女七九(寛政六年「帖佐由来記」県立図書館蔵)。文化三年(一八〇六)改の諸浦御奉公並万上納物定(列朝制度)によると、浦男女一五人、浦水手役四〇人立。当町には河湊があり、納屋町御蔵とその対岸東餅田ひがしもちだ村に小烏こがらす御蔵が置かれ、藺牟田いむた黒木くろき(現答院町)宮之城みやのじよう山崎やまざき佐志さし(現宮之城町)蒲生かもう山田やまだ各郷の米穀を鹿児島に積出した(「三国名勝図会」など)

納屋町
なやまち

[現在地名]鹿児島市泉町いずみちようなど

六日むいか町となか町の筋から東方に位置し、南はいま町。しも町一二町の一。天保城下絵図に「下納屋」「納ヤ町」とみえる。納屋は魚屋のことという(倭文麻環)。元和元年(一六一五)の比志島国貞外二名連署掟書(旧記雑録)に「下納屋より年中商買方ニ付役義被定置候」「魚塩之売買納屋主執被仰付候」「魚塩船自他之諸浦ニよらす可漕来時者、勿論納屋衆可買執」とあり、納屋衆は魚・塩の買入れや販売についての特権が保障されていた(列朝制度)。さらに明和二年(一七六五)には「諸所ニて取得候諸魚、都て納屋へ売渡、脇売之儀一向不致様」とあるように(同書)、特権が強化されている。

納屋町
なやちよう

下京区土手町通七条上ル

南北に通る土手町どてまち通を挟む両側町江戸時代は、南北に走る御土居おどいの西側に沿う。

平安京の条坊では左京七条四坊三保一四町の地。

町の形成溜池ためいけ町に同じ。

納屋町
なやちよう

上京区寺之内通室町西入

東西に寺之内てらのうち通が通る。元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「なや町」とあり、上京立売組に属した。町名は、室町幕府の倉庫がこの地の南側にあったからといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android