紐差す(読み)ひもさす

精選版 日本国語大辞典 「紐差す」の意味・読み・例文・類語

ひも【紐】=差(さ)す[=突差(ついさ)す]

  1. 紐を結ぶ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「いといとおとなしう、ひもついさして候ひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  2. (つぼみ)がまだ開かない。
    1. [初出の実例]「春を浅みとけぬ氷にことよせてまだひもさせる山桜かな〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む