紙コンデンサー(読み)カミコンデンサー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙コンデンサー」の意味・わかりやすい解説

紙コンデンサー
かみこんでんさー

電気回路に使われるコンデンサー蓄電器)の一種。ペーパーコンデンサーともいう。静電容量は、100ピコファラド~10マイクロファラドである。コンデンサー紙(絶縁した紙)2枚以上とアルミスズ(錫)、鉛などの金属箔(はく)(約5~6マイクロメートル厚)を交互に重ねて巻き込み、含浸剤を浸して密閉した構造となっている。含浸剤には当初パラフィンが用いられ、のち植物油、シリコン油が使われた。低周波域の電力用回路に用いる密閉形の金属ケースには、1980年代より防災上オイルレス化が進み、窒素ガス充填(じゅうてん)した製品が開発されている。誘電体も紙のかわりにポリプロピレンフィルムを用いている。

[吹野 正]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紙コンデンサーの言及

【コンデンサー】より

…巻込形コンデンサーは電極と誘電体とを交互に巻き込んだ構造をもち,次の各種が含まれてもっとも数多く用いられる。紙コンデンサーは誘電体として紙を,電極に金属箔を用いる。金属化紙コンデンサー(MPコンデンサー)は誘電体として紙を,電極にはその紙の上に蒸着した金属薄層を用いる。…

※「紙コンデンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む