素首落(読み)そくびおとし

精選版 日本国語大辞典 「素首落」の意味・読み・例文・類語

そくび‐おとし【素首落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲の手の一つ。突張り、押しで攻めてくる相手に対し、とっさに体を開き手首で出てくる相手の首をはたいて前のめりに倒す手。この手できまるときまり手は「はたき込み」。そっくびおとし。
  3. 歌舞伎の立回りで、相撲の手と同様に、相手の首筋のあたりをたたいて、前のめりに引き落とすもの。そっくびおとし。〔劇場新話(1804‐09頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む