紡錘形晶子(読み)ぼうすいけいしょうし(その他表記)spiculate, spicularite

岩石学辞典 「紡錘形晶子」の解説

紡錘形晶子

(1) 紡錘形をした晶子.これは球状晶子線状に集まったものと考えられる[Rutley : 1891].(2) 珪酸質の海綿骨片(spicule)がフェルト状に集まったもので形成される岩石をいうことがある[Carozzi : 1960].小さな投げ矢(dart)形の物体をspiculeという.ラテン語spiculumは点(point)のことである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む