紫御坊跡(読み)ちくしごぼうあと

日本歴史地名大系 「紫御坊跡」の解説

紫御坊跡
ちくしごぼうあと

[現在地名]鳥栖市蔵上町

西法さいほう寺境内にあった本願寺別院を筑紫御坊という。文政九年(一八二六)の本如上人御消息(西法寺蔵)に「肥前国養父郡筑紫の別院」とみえる。筑紫御坊縁由略記(西法寺蔵)によれば、本願寺九世実如が建立したが天正年中(一五七三―九二)焼失、旧地は西法寺住職に預けられていた。元文四年(一七三九)本願寺の寝如は西法寺住職知法に再建を申し付けた(西法寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 親鸞 田代

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む