紫御坊跡(読み)ちくしごぼうあと

日本歴史地名大系 「紫御坊跡」の解説

紫御坊跡
ちくしごぼうあと

[現在地名]鳥栖市蔵上町

西法さいほう寺境内にあった本願寺別院を筑紫御坊という。文政九年(一八二六)の本如上人御消息(西法寺蔵)に「肥前国養父郡筑紫の別院」とみえる。筑紫御坊縁由略記(西法寺蔵)によれば、本願寺九世実如が建立したが天正年中(一五七三―九二)焼失、旧地は西法寺住職に預けられていた。元文四年(一七三九)本願寺の寝如は西法寺住職知法に再建を申し付けた(西法寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 親鸞 田代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む