細口源田山遺跡(読み)ほそぐちげんだやまいせき

日本歴史地名大系 「細口源田山遺跡」の解説

細口源田山遺跡
ほそぐちげんだやまいせき

[現在地名]七尾市細口町・八幡町

細口町の通称源田山(約二五メートル)と、南東八幡やわた町の金田かねだ山の一部にかけて所在する複合遺跡。昭和五二年(一九七七)発見され緊急発掘を実施した。弥生時代中期後半の墳墓群を主体とし、一部に中世墳墓群が重複しているが、弥生墳墓は方形周溝墓一三基と土坑墓一五基および不明土坑約六〇基からなる。県内最古の方形周溝墓は四隅を掘り残すタイプが主流であり、最も大きい一号墓は長辺一四・五メートル、短辺一一・五メートル、周溝内には約二〇個体の供献用土器を埋置していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 数珠玉 金田 ワタ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む