細島新田(読み)ほそじましんでん

日本歴史地名大系 「細島新田」の解説

細島新田
ほそじましんでん

[現在地名]浜松市細島町

早出そうで村の南、馬込まごめ川左岸に位置。延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図に細島村とみえ、本田三三石余・新田七石余。浜松藩領で、明和九年(一七七二)の城附領分村々高帳写では高三六石余。旧高旧領取調帳でも浜松藩領三六石余。文化五年(一八〇八)浜松藩主井上氏は当新田と米津よねづ新田は浜松城下しお町によって新田開発されたため浜松城付に高入し、しかも十分一引方がないことを根拠に諸役免許の村と幕府に上申した(「諸向御届」井上家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む