細川千仞(読み)ホソカワ センジン

20世紀日本人名事典 「細川千仞」の解説

細川 千仞
ホソカワ センジン

昭和期の棋士 囲碁9段。



生年
明治32(1899)年

没年
昭和49(1974)年11月29日

出生地
福岡県

学歴〔年〕
五高等学校中退

主な受賞名〔年〕
高松宮賞〔昭和33年〕

経歴
プロの棋士を志し、大正14年2段、昭和32年8段。日本棋院関西総本部の長老。“コウ細川”と恐れられたきわめつきの強腕。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川千仞」の解説

細川千仞 ほそかわ-せんじん

1899-1974 昭和時代の囲碁棋士。
明治32年7月生まれ。五高を中退。棋士をこころざし,大正14年2段,昭和32年8段となる。力戦家で「コウの細川」といわれた。日本棋院関西総本部の長老で佐藤直男9段らをそだてた。昭和49年11月29日死去。75歳。福岡県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む