日本歴史地名大系 「細横丁」の解説 細横丁ほそよこちよう 宮城県:仙台市仙台城下細横丁[現在地名]仙台市大町(おおまち)一―二丁目・立町(たちまち)・国分町(こくぶんちよう)一―三丁目・春日町(かすがちよう)・二日町(ふつかまち)・木町通(きまちどおり)一―二丁目木町(きまち)通の一筋東に並行する街路で、侍屋敷が並ぶ。一筋東は通町(とおりまち)通(奥州街道)で、当町を含む三本はきれいに並行する。当町突当りは南が大(おお)町、北は北五番(きたごばん)丁で、正保仙台城絵図以来変わらない。街路幅は一間半(仙台市史)。宝暦一〇年(一七六〇)勾当台(こうとうだい)に移された学問所(のちの養賢堂)は、もと当町の北三番丁と交わる所にあり、「獅山公治家記録」元文元年(一七三六)条によれば、旧武沢源之進の士宅を学問所に修造する旨が記され、同年建立されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by