デジタル大辞泉
「細殿」の意味・読み・例文・類語
ほそ‐どの【細殿】
1 殿舎の廂の間で、細長いもの。仕切りをして、女房などの居室として使用した。
2 殿舎から殿舎へ渡る廊。渡り廊下。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほそ‐どの【細殿】
- 〘 名詞 〙
- ① 殿舎から殿舎へ渡る廊。渡り廊下。渡廊(わたりろう)。渡殿(わたどの)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 殿舎の廂(ひさし)の間(ま)の細長いもの。仕切って女房の局(つぼね)として用いることが多かった。
- [初出の実例]「南の廂(ホソトノ)に金床玉几を持つ」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の細殿の言及
【弘徽殿】より
…身舎は中央に馬道が通り,南北各3間の二つの部分に分けられ,北の西半は塗籠に造って収蔵施設に用い,納殿という。西廂は南北に細く通じているので,細殿と称する。東廂は障子によって,北3間,南4間の二つの部分に分けられる。…
※「細殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 