渡殿
わたどの
寝殿造(しんでんづくり)で寝殿と対屋(たいのや)をつなぐ渡り廊下。渡廊(わたろう)、細殿(ほそどの)または単に廊ともいう。両側とも壁がなく、柱だけで吹き放ちのものを透(すい)渡殿という。透渡殿では高欄を両側につけるが、下に遣水(やりみず)が流れるものでは床(ゆか)を反橋(そりばし)のように反り上げてつくられる。一般に渡殿は梁間(はりま)1間であるが、梁間2間のものを二棟廊(ふたむねろう)という。天井の1間ごとに垂木(たるき)がかけられ、あたかも2棟を並べたような形になるのでこの名がある。二棟廊の場合は片側に蔀戸(しとみど)が吊(つ)られ、廊下としての性格のほか、細殿として部屋にも用いられる。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
わた‐どの【渡殿】
〘名〙 二つの
建物をつなぐ屋根のある板敷きの廊下。渡り廊下。この廊に部屋を設けたりもする。細殿
(ほそどの)。わたりどの。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「この殿は〈略〉廊、わた殿、さるべきあてあての板屋どもなど、有るべきかぎりにて」
わたり‐どの【渡殿】
※
太平記(14C後)二六「
釣殿・渡
(ワタリ)殿・
泉殿、棟梁高造り双て、奇麗の
壮観を逞くせり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
渡殿【わたどの】
寝殿造で,寝殿と対屋(たいのや)をつなぐ渡廊下。寝殿の南側東西の廊は建具のない吹放ちのもので,特に透(すき)渡殿と呼ばれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の渡殿の言及
【住居】より
…(a)主人の居所である寝殿,家族の居所である対屋(たいのや)や庭園観賞のための釣殿(つりどの),泉殿(いずみどの),内向の施設である蔵人所(くろうどどころ),侍所(さむらいどころ),随身所(ずいじんどころ),車宿(くるまやどり),台盤所(だいはんどころ)など,独立した建築群から成り立っている。(b)それぞれの建物は廊または渡殿(わたどの)でつながれる。住宅の周囲には築垣(ついじ)を設けて外部と遮断し,出入口として四脚門または棟門を設ける(門)。…
【寝殿造】より
…完成形または典型をどのようにとらえるかは異論もあるが,現在までは次のような説が有力である。まず敷地は方一町(約120m四方)で,主屋である寝殿を中心に,東および西,場合によっては北,北西,北東などに副屋である対(たい)(対屋(たいのや))を置き,これを廊(渡殿(わたどの))で結ぶ。東西対からは南に細長い中門廊が延び,その南端には釣殿を建てる。…
※「渡殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報