細田遺跡(読み)ほそだいせき

日本歴史地名大系 「細田遺跡」の解説

細田遺跡
ほそだいせき

[現在地名]会津坂下町大沖 切作

みや(鶴沼川)西岸、標高一八五・五メートルを測る微高地上に立地する。昭和一二年(一九三七)耕地整理中に、朱彩した古式土師器の高坏等が出土した。同六二年県営圃場整備事業に伴い発掘調査が実施され、弥生時代の竪穴住居跡一軒、古墳時代前期の竪穴住居跡二軒、円形周溝墓二基、土坑・溝跡を検出し、これらの遺構内から弥生時代の天王山式土器や、古墳時代前期前半の古式土師器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長頸壺

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む