細螺(読み)キサゴ

デジタル大辞泉 「細螺」の意味・読み・例文・類語

きさご【細螺/喜佐古/扁螺】

ニシキウズガイ科の巻き貝内海の砂泥地に埋もれて群生する。貝殻は低円錐状で、殻径3センチくらい。殻表は青黒色にタイル状模様がある。肉は食用、殻はおはじき貝細工などに使う。きしゃご。ぜぜがい。 春》「浪退けば―おびただしきことよ/青畝

きしゃ‐ご【細螺/喜佐古/扁螺】

きさご」の音変化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む