デジタル大辞泉 「組入れ天井」の意味・読み・例文・類語 くみいれ‐てんじょう〔‐テンジヤウ〕【組(み)入れ天井】 格子形に組んだ天井。6~8センチ角くらいの木材を10~20センチ間隔に組むもので、古代の寺院に多く用いられた。組み天井。組み入れ。くみれ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「組入れ天井」の意味・わかりやすい解説 組入れ天井くみいれてんじょう くみれとも呼ぶ。 10cm角ぐらいの格子を組んだ天井。社寺建築に用いる。仏堂では最も一般的。組子や裏板に絵を描いて装飾した天井もある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by