経済不快指数(読み)けいざいふかいしすう(その他表記)misery index

翻訳|misery index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済不快指数」の意味・わかりやすい解説

経済不快指数
けいざいふかいしすう
misery index

物価上昇率プラス失業率のこと。経済政策の重要な目標である物価安定と完全雇用がどの程度達成されているかを判断するための指標となる。物価上昇と失業は,国民生活を苦しめるという考えの下に,misery index (苦痛の指標) としてアメリカで取り上げられたものだが,日本では気象用語にならって経済不快指数と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む