経済不快指数(読み)けいざいふかいしすう(その他表記)misery index

翻訳|misery index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済不快指数」の意味・わかりやすい解説

経済不快指数
けいざいふかいしすう
misery index

物価上昇率プラス失業率のこと。経済政策の重要な目標である物価安定と完全雇用がどの程度達成されているかを判断するための指標となる。物価上昇と失業は,国民生活を苦しめるという考えの下に,misery index (苦痛の指標) としてアメリカで取り上げられたものだが,日本では気象用語にならって経済不快指数と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む