経済不快指数(読み)けいざいふかいしすう(その他表記)misery index

翻訳|misery index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済不快指数」の意味・わかりやすい解説

経済不快指数
けいざいふかいしすう
misery index

物価上昇率プラス失業率のこと。経済政策の重要な目標である物価安定と完全雇用がどの程度達成されているかを判断するための指標となる。物価上昇と失業は,国民生活を苦しめるという考えの下に,misery index (苦痛の指標) としてアメリカで取り上げられたものだが,日本では気象用語にならって経済不快指数と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む