経絵(読み)きょうえ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の経絵の言及

【装飾経】より

写経と版経の別なくみられ,東アジアで古代から現代までつくられている。さまざまな色に染めた色紙を継いで料紙とした色紙経,経文を金銀泥で書いた金(銀)字経,経巻の表紙や見返しなどに仏像や経意をあらわす経絵を描いたもの,さらに羅や綾の布を用いたり,軸の端に螺鈿(らでん)細工の香木を用いたものなど多様な装飾がなされるが,これらの手法を組み合わせた特に豪華なものを狭義の装飾経と呼ぶ。こうした経巻装飾は,仏説を正確に伝える経巻本来の機能とは無縁なものだが,経巻即仏の信仰などから,仏堂や法会儀式を飾るのと同様に仏とその教えを荘厳するため,通常の写経や版経とは別に,特殊な願いや供養に際してなされた。…

※「経絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む