表紙(読み)ヒョウシ(その他表記)book-cover

デジタル大辞泉 「表紙」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐し〔ヘウ‐〕【表紙】

書籍帳簿中身を保護し、内容表示・装飾などをするために取り付けられた厚紙・革・布などの外装部分
巻き物を巻いたとき、表に出る部分に貼る布帛ふはくや紙。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表紙」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しヘウ‥【表紙・標紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 巻物を巻いた時、表になる部分に貼る布帛や紙。また、掛絵の表装表具
    1. [初出の実例]「いと心をつくして、軸・へうし・紐の飾り、いよいよ整へ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  3. 書籍や帳簿の中身の保護、内容表示、装飾のため外側につける覆い。紙製のほか革・布・合成樹脂製等があり、上製本用表紙、くるみ表紙等の種類がある。
    1. [初出の実例]「まだ書かぬ冊子ども、つくり加へて、へうし・紐など、いみじくせさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
  4. 書画軸の表装に使用される紙。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「表紙」の意味・わかりやすい解説

表紙 (ひょうし)
book-cover

日本では古くは,褾紙,裱紙とも書き,書皮(しよひ)ともいった。本の外側の部分で,内部を保護し,また形を保つためにある。古代オリエントのパピルス本は,巻子本(かんすぼん)に仕立てて表紙はつけず,皮などで作った筒に数本ずつ納めて保存した。西洋では,4~5世紀に皮紙(ひし)を用いた冊子本(さつすぼん)が主流となるにつれ,表紙がつけられるようになる。中世には木の板を金で覆って,宝石や金銀細工などでけんらんたる装飾を施した重厚な表紙が作られるようになり,中身は散逸しても表紙板だけはしばしば伝存している。

 日本や中国の巻子本には表紙があり,本文の前に余白を多くとったり,ふつうは別の厚い白紙や,色紙いろがみ),金銀箔をおいた紙などを用いたり,布帛をはりつけたりする。表紙の裏,すなわち内側の部分を見返しという。

 冊子本には前表紙と後表紙(裏表紙)があり,また背の部分は背表紙という。現代の上製本ではそれぞれの表紙の大きさの板紙を,紙や布,まれに皮などでひと続きにくるんである。仮製本や雑誌では,厚手の1枚の紙だけを用いて前後の表紙とする〈くるみ表紙〉が多い。またほとんどの場合表紙にはその本の題名が示されるが,これを表題,または外題(げだい)といい,これを小紙片に印刷・手書きして表紙にはりつけることもあるが,この小紙片を題簽(だいせん)という。
製本 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の表紙の言及

【製本】より

…紙葉を順序正しくまとめて本の形にすることであるが,具体的には紙葉をページ順に折りたたんで折丁とし,これを順序よくそろえて(丁合(ちようあい))とじ,表紙をつけ,その平(ひら)や背などに装飾をおこなうことをいう。製本は和装本(和綴(わとじ))と洋装本(洋綴)に大別されるが,現在ではほとんど後者だけで,一般に〈製本〉といえば洋装本を意味するほどである(図1)。…

※「表紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android