表紙(読み)ヒョウシ

デジタル大辞泉 「表紙」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐し〔ヘウ‐〕【表紙】

書籍帳簿中身を保護し、内容表示・装飾などをするために取り付けられた厚紙・革・布などの外装部分
巻き物を巻いたとき、表に出る部分に貼る布帛ふはくや紙。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「表紙」の意味・わかりやすい解説

ひょうし【表紙 book‐cover】

日本では古くは,褾紙,裱紙とも書き,書皮(しよひ)ともいった。本の外側の部分で,内部を保護し,また形を保つためにある。古代オリエントのパピルス本は,巻子本(かんすぼん)に仕立てて表紙はつけず,皮などで作った筒に数本ずつ納めて保存した。西洋では,4~5世紀に皮紙(ひし)を用いた冊子本(さつすぼん)が主流となるにつれ,表紙がつけられるようになる。中世には木の板を金で覆って,宝石や金銀細工などでけんらんたる装飾を施した重厚な表紙が作られるようになり,中身は散逸しても表紙板だけはしばしば伝存している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の表紙の言及

【製本】より

…紙葉を順序正しくまとめて本の形にすることであるが,具体的には紙葉をページ順に折りたたんで折丁とし,これを順序よくそろえて(丁合(ちようあい))とじ,表紙をつけ,その平(ひら)や背などに装飾をおこなうことをいう。製本は和装本(和綴(わとじ))と洋装本(洋綴)に大別されるが,現在ではほとんど後者だけで,一般に〈製本〉といえば洋装本を意味するほどである(図1)。…

※「表紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android