精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 給料として支給される米。江戸時代には、封建家臣団は原則として領地を支給されたが、小身者は幕府、領主の米蔵から米を支給された。また、村役人等も役手当てとして米を受け取ることがあった。
※大乗院寺社雑事記‐文明一〇年(1478)四月一日「就二去年分若槻庄亀松給米事一、今日神人一人并定使遣二彼庄家一了」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報