…こののりは紙などの事務用接着剤として用いられる以外に布の形を整え汚れを防ぐためにも用いられる。飯粒をへらでつぶして練ったものを続飯(そくい)といった。江戸時代にはこれに防腐剤を加えることが考案され,万年のりと称して用いられた。…
…共に桐,杉,ヒノキなど軟材の指物細工などに用いる。木釘を使うときは続飯(そつくい)(米飯を練って作った糊)を併用する。木・竹釘使用の歴史も古く,古代には木久岐(きくぎ),木栓(もくせん)ともいい,奈良時代に櫃(ひつ)などの側板の幅矧(は)ぎ(幅接合)などに,合釘として用いられていたことがわかっている。…
※「続飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...