デジタル大辞泉
「飯粒」の意味・読み・例文・類語
いい‐ぼ〔いひ‐〕【▽飯▽粒】
1 めしつぶ。
「―して、もつ(=魚ノ名)釣る」〈土佐〉
2 《形がめしつぶに似ているところから》いぼ。〈新撰字鏡〉
はん‐りゅう〔‐リフ〕【飯粒】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めし‐つぶ【飯粒】
- 〘 名詞 〙
- ① 飯のつぶ。ごはんつぶ。ままつぶ。いいぼ。めしつぼ。
- [初出の実例]「又口のはたに、めしつぶを付て置も有」(出典:天理本狂言・苞山伏(室町末‐近世初))
- ② ( 時がたつと容易に離れないもの、じゃまなもの、の意で ) 年をとった妻。古女房。
- [初出の実例]「老女房(メシツブ)を呼びや鍋尻にこげ付て」(出典:雑俳・花の宿(1732))
いい‐ぼいひ‥【飯粒】
- 〘 名詞 〙
- ① めしつぶ。
- [初出の実例]「粒(イイホ)を取りて餌(え)に為(し)て」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))
- ② 「いぼ(疣)」の古名。その形がめしつぶに似ているところからという。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
いい‐つぶいひ‥【飯粒】
- 〘 名詞 〙 めしのつぶ。めしつぶ。いいぼ。ごはんつぶ。
- [初出の実例]「餃 イヒツフ」(出典:塵芥(1510‐50頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「飯粒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 