網が上がる(読み)あみがあがる

精選版 日本国語大辞典 「網が上がる」の意味・読み・例文・類語

あみ【網】 が 上(あ)がる

  1. 事件が解決する。事が落着する。かたがつく。
    1. [初出の実例]「『ハテ、もうあみは上(あ)がってござりますわいの』『あみがあがったとは、病人には縁起の悪い』」(出典歌舞伎河原噂京諺(1806)二幕)
  2. 隠し事がばれる。
    1. [初出の実例]「網(アミ)の上った道ならぬ恋路」(出典:浄瑠璃・七小町(1727)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 アミ 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む