網干メロン(読み)あぼしめろん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「網干メロン」の解説

網干メロン[果樹類]
あぼしめろん

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
主に姫路市網干地区で生産されている。1921(大正10)年頃、木下広治が網干地区の今栄信重の店から購入し、栽培したのが始まりという。1926(昭和2)年〜1927(昭和3)年頃に、網干メロンとして出荷された。150g前後の楕円形で、緑白色。熟すと表皮に浅い筋が10本ほど入る。果肉淡緑色で、甘みが強いがさっぱりとした後味が特徴。昭和の初期には地元の盆の供物として利用されたが、その後栽培が減少した。ひょうごの伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android